会议专题

日本の番茶文化

  日本の緑茶生產量のうち、煎茶に次いで多いの は番茶である。一般的に番茶は古葉や硬化葉を原料と して作られた下級茶を言う。ほかに商品として市場に出ることの少ない地方茶を指す場合もある。これは古くから庶民の茶として日本各地で多くの種類があつた。しかし、明治以後輸出が盛んになるにつれ、粗悪茶と して排除され急速に姿を消していつた。これら地方茶としての番茶には、地域における歴史?風俗や食習惯などが反映され、独自の文化をもつものが多い。消滅しつつあるこれら地方茶(番茶)を記録にとどめることは急務のことである。

小泊重洋

掛川国際茶文化研究会 日本

国内会议

第十届国际茶文化研讨会

浙江湖州

中文

549-552

2008-05-01(万方平台首次上网日期,不代表论文的发表时间)